香典について

葬儀

「香典」は元々「香奠」と書いていました。「香奠」の「奠」とは、供える、すすめると言う意味ですから「香典」とは元来亡くなったかたへ「香を供える」という意味です。ここから香を買うお金である「香典」になりました。

「香奠」は元々「食物香奠」といわれていました。昔は葬儀となると、近隣の人々へ振舞いをしなければなりませんでした。これが多額の出費となるため遺族は大変な負担になっていました。その負担を減らすために、地域の人達は米や野菜などをもちよっていました。

その後は米や野菜などをもちよる「食物香奠」から、お金を包む「金銭香奠」になっていきました。

香典の金額について

お香典に決まった金額というのはありませんが、身内や親戚、友人や同僚、仕事場の関係者など、また年齢によって違ってきます。故人と生前どのようなお付き合いをされてきたかによって、お香典の金額も変わってくるので迷ってしまう場合が多いので、おおまかな相場を知っておくと良いでしょう。

香典の相場

両親10万円 祖父母1万円~3万円 兄弟姉妹3万円 伯父伯母1万円 親戚1万円 友人知人5千円 仕事関係者5千円~1万円
※上記の香典金額は一番回答数の多かった金額です。

香典袋の書き方

仏式の葬儀では一般的な表書きは御霊前です。浄土真宗の場合は御仏前と書きます。また御香典・御香料と書く場合もあります。四十九日法要以降は御仏前・御供物料と書きます
神式の葬儀では一般的な表書きは御玉串料です。また御榊料・御霊前と書く場合もあります。
キリスト教式の葬儀では一般的な表書きは御花料・献花料です。また御ミサ料と書く場合もあります。

不祝儀袋について

水引は白黒、双銀のものを使用します。
水引の結び方には、一度結んだらほどけない結び切りと、何度でも結ぶことができる蝶結びがあります。何度繰り返しても良いお祝い事には蝶結びを使用します。結婚や不幸ごとは二度と繰り返すことのないように結び切りを使います。したがって不祝儀袋の水引の結び方は結び切りになります。

表書きには毛筆か筆ペンを使用します。「突然の訃報に、悲しみの涙で文字が薄く滲んでしまって・・・」という意味で、薄墨を使用するのが一般的です。

包み方は、中袋にお札を裏側にして入れて、中袋の表面の中央に金額を、裏面に住所と名前を書きます。次に中袋を奉書紙の中央に置いて、右左の順に折り、上を折り次に下を折り、上側にかぶせます。

袋に入れるお札は新札だと、不幸に対してあらかじめ用意していたという意味になりますので使用しません。ただしあまりにも汚いお札では失礼になりますので、避けるようにして下さい。新札でも折り目をつけて使用すれば良いでしょう。

監修:株式会社A’ZUMA 東葬祭

葬儀について司法書士・宮田浩志からのメッセージ

司法書士・宮田浩志からのメッセージ
葬儀や法事等に関する無料法律相談を承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。 なお、お問合せに対する回答は、当事務所の葬儀社ネットワークを元に信頼できる葬儀社から直接回答を差し上げますのでご安心ください。

宮田総合法務事務所では無料法律相談を承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
また、お急ぎの方は0422-23-6040までご連絡下さい。