お盆について

葬儀

お盆のことを正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。これはサンスクリット語のウランバナと言う言葉で「逆さ吊りの苦痛」と言う意味からきています。

お盆のはじまりについては「仏説盂蘭盆経」という経典によりますと、お釈迦様の十人の弟子の中で、一番神通力があるとされている、目連尊者が神通力によって亡き母の姿を見たところ、餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいることを知りました。

そこで、どうすれば母を救えるのか、お釈迦様に尋ねたところ、7月15日に夏安居(げあんご)という修行期間が終わる時に、多くの僧たちに飲食物をささげて供養すれば、母は餓鬼道から救われると言われました。

目連尊者はお釈迦様の教えにしたがい、僧たちに飲食物を施しました。するとその功徳のおかげで母は救われたといわれています。これが「盂蘭盆会」のはじまりとされています。

お盆の期間

一般的に7月13日を「お盆の入り」16日「お盆の明け」としこの4日間をお盆と呼びます。
地方では月遅れの8月15日前後に行うところもあります。

お盆のお迎えについて

お盆を迎えるにあたり仏壇をきれいにし、「お盆の入り」の前日には先祖の霊を迎えるための精霊棚(盆棚)を作ります。仏壇の前に小机を用意し、真菰を敷いて季節の果物、野菜、花、きゅうりの馬やナスの牛などもお供えします。ご先祖様が来るときは馬に乗り、お帰りは牛に乗るという言い伝えがあります。

13日の夕方には先祖の霊が迷わないように、庭先や玄関でオガラを焚きます。これを「迎え火」と呼びます
16日の夕方には迎え火と同じようにオガラで「送り火」を焚き、先祖を送り出します。
地方によってはお飾りや供物は「精霊流し」「灯籠流し」といって川へ流すところもありましたが、環境問題から最近はすくなくなったようです。
※お盆のしきたりは地域や宗派によって異なりますので、詳しくは菩提寺の僧侶にお聞き下さい。

新盆について

お亡くなりになって初めて迎えるお盆を「新盆」「初盆」と言います。四十九日の忌明け前にお盆を迎える場合は翌年が新盆になります。
新盆は故人の霊が初めて家に帰ってくる日です。僧侶に読経していただいてお墓参りをします。近親者や友人、知人を集めて丁寧に供養したいものです。お盆の間は初めて帰ってくる霊が迷わないように軒先に提灯を吊るしたり、仏壇の脇に提灯を飾り、夜には灯を入れます。
新盆を迎える家には近親者が白い提灯を贈る習慣があります。この白い提灯は新盆の後、送り火で燃やしたりするのですが、近年では毎年使えるように絵柄のついた提灯を贈ることが多いようです。

監修:株式会社A’ZUMA 東葬祭

葬儀について司法書士・宮田浩志からのメッセージ

司法書士・宮田浩志からのメッセージ
葬儀や法事等に関する無料法律相談を承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。 なお、お問合せに対する回答は、当事務所の葬儀社ネットワークを元に信頼できる葬儀社から直接回答を差し上げますのでご安心ください。

宮田総合法務事務所では無料法律相談を承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
また、お急ぎの方は0422-23-6040までご連絡下さい。